Foobar 2000 1.1.10 Final
少し前から、気になっていたFoobar2000であるが、1.1.9-Finalをリリースしてから、1ヶ月ほどになるだろうか。
比較的早い1.1.10のFinalリリースとなった。クリスマスには早いが、程良く間に合った格好である。
前回の1.1.9あたりから、16bit Floating-pointの実験実装を始め、意欲的に開発を進めているようで、去年の今頃と比較すると、音質的な面では充分満足の行く変貌ぶりではなかろうか。
叱られそうだが、1.1.9以降のバージョンアップにより、音質的に、世間と足並みがそろっといった印象である。
最近の傾向としては、48kHz 24ビットサンプリングを視野に入れたリサンプリング技術が数多く実装され始めたのだが、基本部分におけるサウンドエンジンの出来栄えによって、そのほとんどが、無駄になってしまう場合も少なくなく、例えば、24ビットデジタルリマスター音声を、44.1kHz 16ビットのCDに収録して、なぜ音が良く聴こえるかといった聴感的な差異が、どれほどの音質変化となって現れるかというようなデリケートな違いになっている。(※ FFT分析の例:恒例の通り、音源は、「MP3 192k-CBR/中森明菜/Meu Amor」冒頭1分の積算波形とした。)
いくら擬似的に高音成分を増強しても、倍音増強のようなデジタル的な拡張に過ぎず、このような音声成分を”ゆらぎ成分”として処理したり、元々48kHz 24Bitサンプリングされた音声をフラクタル的に高音増強を見込んで、基本となる音声成分をどこまで作り込んでおくかといった、音声圧縮を行なうことを考慮した全体的な設計が必要になって来ている。しかし、一般的なところ、44.1kHz 16ビットな音声を扱うことも多いし、ディジタル楽曲配信などでは、概ね、良い所でも、MP3 CBR256(約256kbit固定ビットレート)か、MP3 V0(192~256kbit可変ビットレート)である場合が多い。
このような背景から、ロスレスなサウンドフォーマットを別にして考えると、概ね、20Hz~18000Hzまでの音声の加工を如何に上手く行なうかによって、その音質は比較的ドラスティックに変化しているように思う。
上記のFFT波形は、AIMP3 RC1を始めとする、サウンドプレーヤーとの比較であるが、例外的に、AIMP3 RC1は、その高音増強が施された波形であるが、同時に音が良いユニークな存在ではある。
先述のように、このような波形をいくら比較しても、実質的な音質差は、最終的には聴き比べてみないとわからないトレンドとはなった。しいて言えば、16000Hz~18000Hz周辺の音圧分布は、各々のプレーヤー各様で、音のディテールといった部分や、空気感がこの部分に現れやすいので、サウンドプレーヤーの色付けに関しても、このような周波数帯域を重視する傾向にあるのではないかと言えないこともない。
筆者の主観では、従来、常用のサウンドプレーヤーとしては、ちょっと物足りなかったFoobar2000も、MusicBeeと遜色の無いレベルまで音質が向上したため、少し目がが離せなくなった。
このまま行けば、次のバージョンアップでは、徐々に期待感が高まるような気がしている。
まあ、あまり使い込んではいないので、もしかして、次の機会までに、Foobar2000を常用にしているかどうかというのには、少し時期尚早であって保証の限りではないが。
余談だが、1.1.10まで来て、次は、1.1.11?と、もしかしたら、1.2.0の輪郭が見えると嬉しいかも知れず、内部エンジンの実装具合で、ここは、二分されそうな気配はあるかも知れない。
期待したいところである。
Comments are closed.